第2章 猫の体の不思議


目次
1,猫はのどがゴロゴロ鳴るのはどうして?

2,猫の目はカラーで見えていますか?それとも白黒?

3,猫の目(視力)は、発達していますか?
4,猫の赤ちゃんの目の色は灰色なのに、なぜ大きくなると変わるのですか?
5,猫は本当に真暗な中でも目が見えるの?
6,猫の目は、なぜ明るいところで瞳孔が針のようになるの?

7,なぜ白毛で青い目の猫は耳が聞こえなくなるの?

8,なぜ、三毛のオスは珍しいのですか?

9,白猫の親から変な毛色の子猫が生まれましたが?
10,猫にも乳歯と永久歯がありますか?猫の歯は何本ですか?

11,歯の生え変わる時期は?

12,猫のしっぽは、なぜ、クネクネするの?
13,猫のしっぽは舵の役目をすると言われますが、しっぽの無い猫は問題がありませんか?

14,なぜ短い尾や長い尾があるのですか?

15,日本猫には尾が曲がっている猫が多いのはなぜ?

16,猫は尻尾でバランスをとると言われますが、尻尾が短いとバランスを取るのが難しくなるのですか?

17,猫が塀の上でも平気で歩けるのはバランス感覚が良いから?

18,足の裏の肉球はピンクとか黒とか斑があるのはなぜ?

19,猫のつめは、なぜ、引っ込んだり出たりするの?

20,猫はなぜ爪を研ぐの?猫の爪が剥がれていたのはなぜ?
21,猫のヒゲは、どんな働きをしているの?

22,猫のヒゲを切るとどうなるの?

23,猫の鼻の頭は、なぜ、湿っているの?
24,猫の目は、なぜ夜になると光るの?
25,猫は夜でも目が見えるから目の働きが良いのですか?
26,なぜ猫の目の色は変わるの?なぜ猫の目は赤や青や緑や金があるの? 
27,猫の体は、なぜ柔らかいの?(骨の数や、接合の仕組み)

28,猫の眉毛はどんな働きをするの?

29,猫の毛は、なぜ抜け変わるの?(季節の衣更え)

30,肥満猫と言うのは、とのくらいの重さですか? (太りすぎ、やせすぎについて)
31,猫の舌は、なぜザラザラしているの?
32,猫は汗をかくのですか?
33,猫にも血液型がありますか?

34,なぜ猫はいつでも体をなめているの?

35,猫の歩き方は人とは違うの?

36,子猫のオスとメスを見分けるのは?

37,猫は高いところから飛び降りても平気なの?
耳は感覚を麻痺させる。
注射などで猫の気をそらせる必要のある場合は、耳の中をくすぐったり、耳を軽く揉むにするとおとなしくなるなどの効果がある場合が多い。

38,猫の耳に水が入ると中耳炎になると言われましたが?

39,猫の聴覚は優れているのですか? ほかの感覚は?

40,猫が驚いたり、怒ると、尻尾や体の毛をふくらませるのはなぜ?

41,猫の胃袋はいぬよりも大きいの?
42,犬には大型犬から小型犬まで大きさがいろいろありますが、
 猫はあまり大きさが変わらないのはなぜ?

猫の雑学
猫の体の仕組み1猫の体の大きさ猫の身軽さ

猫の体の仕組み2

  猫の能力
狙った獲物は・猫の爪目覚め首筋の後猫の体温猫の歩き方猫の忍び足猫は撫で肩

猫のヒゲ
ひげのお話


日本猫の尾っぽが曲がっている訳


■猫の目の不思議 いろいろ
 ■日本猫の目の色   ■猫の目のお勉強

■猫の目の形の分類
猫とペスト西洋のペストの流行について




 1,
猫はのどがゴロゴロ鳴るのはどうして?


 猫が喉を鳴らすのは「満足感とか愛情の表現」です。横隔膜を震わせて喉に伝えています。

 出産のとき、死の間際の苦しさの中でも飼い主を信頼してゴロゴロしますね。

 最近知ったのですが、生まれて直ぐの赤ちゃん猫がピーピー鳴くので、母猫のオッパイを吸わせたところ、プルプル鼻を鳴らしたのにはビックリしました。

   目次へ

 2,
猫の目はカラーで見えていますか?それとも白黒?


猫は色での判別度は低いようです。
でも、我が家の小春は、布製のネズミのおもちゃや猫ジャラシでも、何故か黄色が大好きなので、全くの色盲ではないように思います。

   目次へ

 3,
猫の視力は、発達していますか?


猫は近視だといわれています。
近くのものでも、大きいさには関係なく、小さくても不規則に動くものには素早く反応します。  動体視力はかなり発達しているようですね。
http://www.nekohige.jp/neko22/me.htm

   目次へ

 4,
猫の赤ちゃんの目の色は灰色なのに、なぜ大きくなると変わるのですか?


 赤ちゃん猫の目色はメラニン色素が定着していないので、大抵が灰色の目をしています。
 成長してブルーの目色になるときは、眼底の血管が見えるので、暗いところで見ると赤い目になります。
http://www.nekohige.jp/nihonme3iro.htm


    目次へ


 5,
猫は本当に真暗な中でも目が見えるの?


 猫が暗闇で物が見えるのは、眼球の奥にあるタペタムという層がわずかな光を反射して増幅して明るくするからで、薄暗いところではかなり見えますが、光の無い真っ暗な状況では見えていないのです。
http://www.nekohige.jp/neko22/me.htm

    目次へ

 6,
猫の目は、なぜ明るいところで瞳孔が針のようになるの?



 猫の瞳孔の開閉は、人間や犬が円形の大小で変化するのと異なり、猫は暗いところで真ん丸く大きく開き、まぶしい太陽の下では針のように縦に細くなります。

 これは猫のルーツが草原なので、草木の隙間から獲物を探すのに適していたと伝えられますが・・・ちょっと疑問です。

 その昔、忍者は時刻を知るのに、猫の目の変化を用いて「六つ丸く、五七は卵、四八は柿の種、九つ針」と伝えています。
http://www.nekohige.jp/neko22/me.htm


     目次へ

 7,
なぜ白毛で青い目の猫は耳が聞こえなくなるの?


 白毛の青い目は、シャムなどのポイントカラーの目色とは異なって、白斑(スポット因子)が聴力に対して何らかの影響を与えているといわれます。

    目次へ

 8,
なぜ、三毛のオスは珍しいのですか?


 猫の毛色を赤にする遺伝子は性染色体であるX染色体(オス・メスを決める遺伝子)にあるため、赤と黒の毛色を一緒に持つ猫(混色、または三毛など)は、一方のX染色体に毛色を赤にする遺伝子があって、もう一方のX染色体にはその遺伝子がないという状態、つまりX染色体が2本なければならないので、全てメス猫(XX型)になります。

 (オス猫はXY型で、Y染色体はオスの性を決める染色体で、毛の色を決める遺伝子を持ちません。) 

このような理由から、三毛猫にはオスが極めて少ないのですが、遺伝のいたずらでXXY型のオス猫が生まれることがあります。

この例外として生れる三毛の雄は、立派なオス相をしていても大半が生殖不能になります。 

    目次へ

 9,
白猫の親から変な毛色の子猫が生まれましたが?


 白い毛色は最も優位な遺伝を伝えるため、その内側には劣性の遺伝として、全ての毛色を隠し持っていることがあります。

 白猫のオスと白猫のメスを交配しても、遺伝の組み合わせで、隠された毛色が結ばれると、生まれてくる子猫の毛色は、3/4は白い毛色ですが、1/4は先祖次第で何色が生まれるか分からなくなります。

   目次へ

10,
猫にも乳歯と永久歯がありますか?猫の歯(門歯)が少ないように見えますが何本ですか?


 猫の歯は生後2週間もすると乳歯がわずかにてできます。
 生後6ヶ月頃に生え変わりますす。

歯式(ししき) 永久歯 












「門歯()は上下に3」、「犬歯()は上下に1」、「前臼歯()は上に3、下に2」、「臼歯()は上下に1」 
 これが左右対になっています。(すなわち、門歯の数は上下に6本ずつ)

 猫の歯の合計は28本です。
 (また、血統猫では門歯の欠けるのがあまり問題にならないようですが、骨格的な大きな退化を示しているもので、注意が必要です)

    目次へ

11,
猫の歯の生え変わる時期は?


 生後6ヶ月頃に生え変わりますが、このときに柔らかいものばかり食べたりしていると、乳歯の犬歯が抜け落ちないで、永久歯が突っ張り棒のようになり、
一箇所に2本が重なることがあります。(触ってと動くようなら、ちょっと力をいれて、動かなければ獣医さんに除去してもらってください)

    目次へ

12,
猫のしっぽは、なぜ、クネクネするの?


 「有っても無くても猫の尻尾」と、ことわざにありますが、親猫が子猫をじゃれさすときは、微妙に変化をつけ動かしています。はたして、これが尻尾を動かすという神経によるものなのかは疑問です。

 猫の尻尾は、猫の感情(怒ったり、安心していたり、喜んだり)が現れていますが、意識的にクネクネしているのではなさそうに思います。

   目次へ

13,
猫のしっぽは舵の役目をすると言われますが、しっぽの無い猫は問題がありませんか?


 猫科動物のチーターが獲物を追って草原を猛スピードで突っ走るとき、急な方向転換をするときは、長い尻尾をグルンと回して、明らかに舵の役目をしていました。

 尻尾の無い日本猫などの体型を見ますと、腰から臀部が発達して、尻尾が無いことは問題ありません。

   目次へ

14,
なぜ短い尾や長い尾があるのですか?



 アジア系の短毛猫・シャムや日本猫などは、その祖先が尾曲がりが多かったのです。

 また、日本などの島国の港町や狭い地域では、短尾猫が増えます。

 平安時代の猫たちは長尾、江戸の中期以後に短尾、今から20年程前までは短尾が好まれていましたが、最近では、血統猫が盛んになったのにあわせて、長くて真っ直ぐな尻尾の猫が好かれるようになっています。

    目次へ

15,
日本猫には尾が曲がっている猫が多いのはなぜ?


 尾の曲がった猫は近親による交配の結果ですが、これは日本だけでなく東南
アジアにも見られ、ヨーロッパやアメリカでは滅多に見られません。

特に日本で多く見られるのは、江戸時代の中頃から始まり、畳に茶分台という日本の生活様式にも関連しているようですが、人々が尾の短い猫のほうがネズミをとるのが上手と思ったことと、尾の短い猫はポテンと太った猫が多く可愛いと思われて流行ったからです。でも、現在では「家の猫は尾がまっすぐ」と自慢になるようです。

日本猫の尻尾が曲がっている訳

    目次へ

16,
猫は尻尾でバランスをとると言われますが、
尻尾が短いとバランスを取るのが難しくなるのですか?


  尾が短い猫はおしりの筋肉が発達しているので、特に問題はないようです。 

    目次へ

17,
猫が塀の上でも平気で歩けるのはバランス感覚が良いから?


  三半器官から脳に伝えられたバランス感覚は、脳から自在筋肉に伝えられて
鍵の伸び 縮みによってバランスをとります。猫の歩行は側体歩といって片側の前足と後ろ足が少 しの時間差で同じように動くので、細いところをまっすぐ歩くことができます。
 また、足裏のパッドに汗をかくことが滑り止めになっています。

    目次へ

18,
足の裏の肉球の色はピンクとか黒とか斑があるのはなぜ?


  毛の色や皮膚の色はメラニン色素の量で決まります。多いと黒になり、少な
いと白になります。足の裏の肉球は体全体の色素が最も現れている部分で、ピン
クの色は白に近い毛色で、黒や斑はそれぞれの毛色を表わしています。


    目次へ

20,
猫はなぜ爪を研ぐの?猫の爪が剥がれていたのはなぜ?



 自由に出し入れできる爪は木登りを助け、高い所に対してのためらいを少なくし、時には、とがった犬歯と合わせて大きな武器になります。

 この爪の自由な出し入れは、指先の甲側の部分にある伸縮性の靭帯と、下側部分の屈筋腱が発達しています。


 ノラたちは木の幹などで爪とぎをしますが、室内飼いの猫は、爪とぎをするような硬いものが無い場合(ケージの中で飼育されたり)は、どんどん爪が伸びて、手入れを怠ると肉球にまで食い込んだのを見たことがあります。

 また、猫の爪は案外抜けやすく、抜けたとしても根元からではないので、しばらくすると生えてきます。

 猫の爪

    目次へ

21,
猫のヒゲは、どんな働きをしているの?



 被毛は皮膚が変化したもので、髭は被毛が発達して太く長くなったものです。
髭の毛根の回りには多くの毛細血管や細かな神経が有り、髭で感じるものを脳に送ることができます。

 でも、髭自身に神経が通っているのでは有りませんから、ヒゲを切っても痛がらないし、暗闇を歩けなくなったり、狭いところを通り抜けられないと言うことは有りません。

 また、繊細な神経が集まっているのですから微妙な感覚については感じることができるので、髭は触毛と呼ばれ五感(聴覚、視覚、味覚、嗅覚、触覚))の中の一つに数えられます。

 このため神経質な猫は調子を崩すのかも知れません。 

 猫のヒゲの記録

   目次へ

 22,
猫のヒゲを切るとどうなるの? (ネズミを捕らなくなる?ノイローゼになる?平均感覚は?)



  ヒゲの無い猫は猫らしさがなくなるけれど、特に変化は無いようです。
  口の周りについた餌などには敏感に分かるので、ヒゲが役立っているのでしょうる

    目次へ

23,
猫の鼻の頭は、なぜ、湿っているの?


鼻の先が濡れていることで、風向きや温度などが分かりやすくなり、微妙な気配なども察知するのに役立つようです。

   鼻の嗅覚、形のあれこれ こちら

    目次へ

24,
猫の目は、なぜ夜になると光るの?
(フラッシュで写真を写すとハレーションしたり、赤く写るのは)


  夜に猫の目が光ったり、写真を撮るときに正面からフラッシュをたくと、目が赤く写ったり、ハレーション現象を起こすのは、眼底が反射版の作用をして、瞳孔の開閉が光のスピードに付いていけないためです。
http://www.nekohige.jp/neko22/me.htm

   目次へ

27,
猫の体は、なぜ柔らかいの?(骨の数や、接合の仕組み)


  500以上の骨格筋の働きによるもので、背骨をつなぐ接点の狭い関節の仕組みが柔軟性を高め、それにつながる尾はバランスを取るのに重要な役割をしています。(尻尾の短い猫は臀部が発達しています)(猫の骨は約250個)
http://www.nekohige.jp/neko22/karadamain.htm

   目次へ

28,
猫の眉毛はどんな働きをするの?

 
  特別な働きはありませんが、異物が目に入るのを防ぐのに約立つでしょう。

   目次へ

 29,
猫の毛は、なぜ抜け変わるの?(季節の衣更え)


 毛は皮膚の一部が変化したものと考えられ、ている。(爪も同じ)

 猫の毛は、同時に成長して同時に脱毛する「同調型(特に背中の部分)」のヘアーサイクルで、換毛は季節により発生して、季節の変化は太陽の傾きによって知ると言われる。

 猫の毛は防水、防寒に大切な役目を果たし、寒いときは分厚くなり熱い時期には薄毛になり、体温の調整を助けています。

 猫の被毛について

    目次へ

 30,
肥満猫と言うのは、とのくらいの重さですか? (太りすぎ、やせすぎについて)


体型と言うのは全体のバランスですが、肥満を認識するのは、かなり太っている場合です。
 
 背中から見て、肩幅と腰の巾を結ぶ平行線が凹んでいれば痩せているし、それがビアダルのように膨らんでいれば太っているということです。

   目次へ


31,
猫の舌は、なぜザラザラしているの?

  肉食獣として、捕らえた獲物を骨の回りまできれいに舐めとるように、ザラザラしています。

 このザラザラの突起は内側に向かっているため、ビニール紐などを口に入れると、出そうとしてもどんどん食堂に送り込まれてしまうのです。

    目次へ

32,
猫は汗をかくのですか?

 全身には汗をかかないのですが、足裏の肉球には汗をかきます。これは滑り止めなどに役立ちます。

 また、自分の身体を舐めることで体温の調整などをします。

    目次へ

33,
猫にも血液型がありますか?



 猫にも血液型があることは1940年代には知られていましたが、その研究やデータ―はあまり多くありません。

  猫の血液型でいちばん多いのはA型(90%)で、ついでAB型(7%)、B型(3%)という調査結果があります。O型はないそうです。(小島正記先生は、日本ではA型が大半で70%以上との説明)

  日本猫や米国系の猫は大抵がA型ですが、B型の猫はイギリス系の猫(デボン レックス、ブリティッシュSHなど)に見られます。(ラグドールにもB型が・・・)

 A型の母猫とB型の父猫が交配して、B型の子猫が生まれたとき、A型の母猫の母乳を飲むと突然死すると伝えられています。


    目次へ

 34,
なぜ猫はいつでも体をなめているの?



 自分自身で毛繕いすることをセルフ グルーミングと言います。
  結果的には身体を清潔にしていますが、常に毛の湿度を調整して、体温を調整いるのだろうと思います。

    目次へ

 38,
猫の耳に水が入ると中耳炎になると言われましたが?



猫の耳の構造はちょっと複雑でデリケートにできているので、水などを入ったままにしているといけません。

 シャンプーのときなどは、耳の中にフーと柔らかく息をかけてあげると、プルプルと首を振りますが、この遠心力で水分が外に出されるので、それを拭き取ります。

    目次へ

39,
猫の聴覚は優れているのですか? ほかの感覚は?


  猫の聴覚は人の4倍、犬の約2倍も発達していると言われます。

  また、猫と犬は周囲の音に敏感ですが、犬は頭の高さより上の音には鈍感ですが、猫は頭の上に対しても耳を動かすことで音域を広げています。 

  視覚については、明暗を区別する管状体を多く持っていることから、わずかに光を利用することに関して猫は人の約10倍、犬の約1,3倍の能力を持って、夜間でも物が見えています。

  猫や犬の目が光るのは眼底に照膜があるからです。色彩に関しては、それを区別する錐状体が少なくはっきりした色の区別はできないようです。また、猫は近視眼
のようで、動くものに体しては強く反応しますが、動かないものを見つけること
は上手では有りません。

 嗅覚は普通、味覚は舌の先の部分で感じるため薬を飲ませるときは喉の奥に入れます。


  目次へ

40,
猫が驚いたり、怒ると、尻尾や体の毛をふくらませるのはなぜ?


 驚いたり怒ったりすることは、いずれにしても自己防衛の本能が働き、少しでも体を大きく見せようとします。

 まずは尻尾を膨らませ、これは警戒を示し、体の毛を逆立てたときは危険です。

   目次へ

41,
猫の胃袋はいぬよりも大きいの?


 同じ肉食獣でも犬は雑穀も混じり、猫は真正の肉食獣です。

 このため、同じ体重なら猫の胃が大きいのです。

 獲物はいつでも食べられるとは限らないので食いだめができるように胃が大きくなっています。また、消化に関しても肉食は胃が大きく腸が短くなります。

   目次へ

42,
犬には大型犬から小型犬まで大きさがいろいろありますが、
 猫はあまり大きさが変わらないのはなぜ?


 イエ猫のルーツとされるリビアヤマネコも小型の猫で、猫はネズミを捕るのが一番の仕事なので、小さなネズミを捕らえるには小さな身体でも良かったのです。

 もし、猫が今の3倍もあったら、楽しいかも知れませんが怪我することも多かったと思います。

   目次へ